日本災害食学会査読論文投稿サイト
(著者投稿用)
査読論文投稿用テンプレート
投稿サイトで必要事項の記入をなさる前に、wordの
「査読論文投稿用テンプレート」
ご記入のうえ(必ずこのフォームを使用すること)、wordのファイル名に個人名・会員番号をつけた形(例、朝潮太郎R1234.doc)でPC内に保存し、準備なさったうえで画面操作に入ってください。 投稿フォームの入力作業に入ると最後の入力段階でこのファイル(朝潮太郎R1234.doc)を添付する画面が出てきます。
【投稿者資格】
◆投稿は、当学会の正会員/学生会員/法人会員であることが必要です。共同発表の場合も、投稿者は筆頭著者であることが必要です。
◆投稿規程をよく読み、守ってください。特に、句読点の打ち方、共同執筆者名の書き方、英文タイトルのキャピタライズなどに間違いが多いです。
◆当該年度までの会費を納入していることが必要です。未納の場合は、後日、受付を取り消す場合があります。
【投稿料】
・投稿料5000円*(返却不可)
・論文の掲載が決定した場合、印刷料(手数料込)は1ページ3000円とする。
・モノクローム(白黒)印刷
◆自動返信メールに記載された指定の口座へ入金して下さい。
◆請求書の要/不要を選択して下さい。
◆請求書が不要の場合は自動返信メールに記載された指定の口座へ入金して下さい。
◆請求書が必要な場合、デフォルトの請求宛名は会員名です。大学名など会員名以外の宛名を希望する場合は宛名を記入して下さい。
◆投稿料は投稿から1ケ月以内にご入金ください。
◆ただし入金が遅延する場合は入金予定をお知らせください。
◆掲載料の請求は掲載決定後、ページ数が確定してからになります。
【投稿用原稿】
投稿論文をwordの
「査読論文投稿用テンプレート」
で作成し、投稿時に添付で付けて下さい。後日提出は認められません。
◆注意:テンプレート(本文・概要・希望査読者)を分割せず1ファイルで投稿して下さい(希望査読者がいなくても空欄で付けておく)。ファイルは1ファイルしか登録できませんので、単一ファイルにまとめて投稿なさる必要があります。止むを得ざる理由で別ファイルを送信なさる場合は、学術委員会宛てgakujutsu@telepac.jp直接にメールにて追加ファイルをご送信ください。
次号学会誌発刊予定...........................
令和7年3月31日(日)
連絡先:学術委員会
問い合わせ先メールアドレス:gakujutsu@telepac.jp
(今年度号編集の)締切 令和5年9月30日(土)
締め切りを過ぎた投稿は次々号(令和7年)になります。
下記ボタンよりお申込みください。
学会ページに戻る